オオクワガタ飼ってみた日記

オオクワガタはじめますた(・ω・)

残念

生まれたて幼虫ですが、今朝、死亡が確認されました(;ω;)(;ω;)(;ω;)(;ω;)

結局、潜ることなく……(;ω;)

難しい……生き物って難しい(;ω;)

小さな命を失いましたが、これを糧にしていかなければなりません(;ω;)

産卵木に、どれくらいの幼虫(または卵)があるかは解りませんが、残った仔を頑張って育てたいと、存じます。

逆算からの強行手段

つい先日《割り出しは7月頃》なんて言ったものの

ちょっとした不安要素が浮上。それは

《もし、かじるだけ噛って、産んでなかったら》

という事案( ´-ω-)………

で、仮に7月頭まで待って、ノーヒットだった場合

そこからペアリングのやり直し→1週間様子見

再び産卵木をセット→メス投入→1ヶ月様子見

これだけで、あっという間に8月(・ω・)

東北人としては、去年のような猛暑だとしても

秋には急激に冷え込む場合も想定しなければ……

ということで……

 

《産卵木、少し削って、卵あるのか確認作戦》

を発動しました。(・ω・)

 

ほんの少し……厚さにして5㍉も削ってません。

 

───ポロ………

 

(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)

 

卵……卵ちゃん!(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)

 

震える手でスプーンを持ち

クワガタのご飯カップにマットを入れ

(この間、ド素人のわたしは確実にテンパっていました)

そっと卵を救出───

これが首尾よく幼虫になってくれれば

今回のペアリングは成功(と信じるしかありません)

たとえ数が少なくても、初心者のわたしでしたら合格点をあげたい。

たとえこの卵が孵化しなくても、合格点をあげたい(・ω・)

 

7月の割り出しが、非常に楽しみになってまいりました(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)(*‘ω‘ *)

 

産卵木のチェック

メスが地上に帰ってきて9日ほど。

インターネットで調べたところ

およそ2週間で卵から幼虫になるらしい。

一応、産卵した形跡があるのか調べることに。

これはいただいた産卵木の1本。

ガッツリとかじった形跡が(*‘ω‘ *)

もちろん、だからといって確実に産んだとは断言できません。

いただいたもう1本の産卵木。

お気に召さなかったのか、こちらはほとんど手付かず。

こちらは100均(200円だったかな?)の産卵木。

これはかじられてます。

ちなみにもう1本100均産卵木がありますが

どうやらスルーされてるみたいです。

 

産んだ産まないの判断をするに、卵が見つかれば……

なんて思っていましたが、ド素人のわたしには、その後の処理に自信がありません。

したがって、再び元に戻しました(・ω・)

2週間で幼虫、なおかつせめて少し大きくなってから幼虫を回収したいので

7月初め頃に産卵木の分解に取り組もうと存じます。

メスが出てきました。

産卵セットに潜って2週間ほど。

そのメスがいつの間にか出てきていました(*‘ω‘ *)

無事で何より(*‘ω‘ *)なのですが……

インターネットで調べたところ『1ヶ月くらい様子をみて───』

とかの記事が多いようです。

てことは、そのままあと2週間くらい放置すべき?(・ω・)

ですが『メスが幼虫を食べてしまう───』

なんて猟奇的な記事もあるのです……

 

散々悩みましたが《出てきた》=《産んだ》

ということにして、メスは個室に移動させました。

せっかく産まれた(と仮定して)幼虫が食べられたら

悲しいですからね( ´-ω-)

 

産卵木はそのままさらに1ヶ月そっとしておくらしいので

その通りにしたいと存じます。

白カビ

産卵セットに白カビ( ´-ω-)

インターネットで調べたところ

『あまり気にしないでよろしい』とのこと。

でもやっぱり、このまま増殖し続けるのもアレなので

目立つ部分を削り取りました。

 

産卵していると信じて

いつ這い出してきてもいいように

ご飯も交換しておきます。

首尾よく産んでくれれば嬉しいのですが

20個とかは要りません(・ω・)

10個前後がベターです(´*ω*`)

あまり増えすぎても困ってしまいそう( ´-ω-)

まあ、産んだらの話ですけどね。

 

オスは相変わらず夜中にガサゴソやってます。

ご飯皿の下に隠れておりましたが

ちょっかいかけるのは止めておいて

ご飯のみ交換です。

ケースが若干小さいようですので

今度もう少し大きなケースを購入してみようと存じます。

 

気温低下

オオクワガタを飼いはじめて13日目くらい。

同居娘が産卵セットに潜って4日くらい経ちますが

やはりご飯には手を付けず、潜ったままみたいです(・ω・)

インターネットで調べたところ

3週間くらいご飯食べずに潜りっぱなしも珍しくないとのこと(・ω・)

不慣れなおっさんには不安しかありません。

 

ここ2~3日、特に夜気温低下しております。

ですので室温も低下。

この娘が潜ったきり出てきません( ´-ω-)

(メス。すっかり貼り忘れてました)

 

本日はおっさん、お休みですが

特にやることもないので部屋でゴロゴロしとります。

クワガタは、あまりいじくるとストレスになるらしいので

ここはグッとがまんしてほったらかしすることにします(*‘ω‘ *)